ホーム » 学会大会 (ページ 6)
「学会大会」カテゴリーアーカイブ
第6回日本ウエルネス学会大会
第6回日本ウエルネス学会大会WEBサイトはこちら
第6回となる今回の大会は、さまざまな<いのち>を育む日本一大きな湖、琵琶湖を目前にした同志社びわこリトリートセンターを会場に、2日間宿泊や食事をともにしながらの開催といたします。都会の喧噪を離れて、学会員の研究や実践の豊かな交流をはかりたいと思います。どうか万障お繰り合わせの上ご参加ください。
*会員の方々には既に案内、申込用紙、演題募集要領等を送付させていただきました。
開催概要
★名称 日本ウエルネス学会第6回大会
★テーマ 「いのち—ウエルネスに生きる—」
★会期 2009年9月22日(火・国民の休日)〜23日(水・秋分の日)
★会場 同志社びわこリトリートセンター
滋賀県大津市北小松179 TEL.077-596-0008 FAX.077-596-1351
★主催 日本ウエルネス学会
★プログラム(予定)
22日
14:00〜開会
一般演題(口頭)発表①
15:00〜 基調講演「ホスピスで育まれるいのち」
講師:細井 順(財団法人近江兄弟社ヴォーリズ記念病院ホスピス長)
16:30〜 ポスター発表
18:00〜 夕食懇親会
23日
6:30〜早朝ウエルネス・アクティビティ:宇佐美彰郎(東海大学教授・自由参加)
7:30〜 朝食
9:00〜 一般演題(口頭)発表②
11:00〜 学会総会
12:00〜 昼食
12:45〜 市民公開シンポジウム「いのちと食と農のつながり」
メインスピーカー:今里 滋(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
パネリスト:赤松利恵(お茶の水女子大学)、大柴由紀((財)キープ協会)
(15:00閉会予定)
★参加登録費ほか
参加登録費(23日昼食含):正会員6,500円 学生会員4,500円 非会員7,500円
22日夕食懇親会:5,000円 宿泊費(朝食付):6,500円
*会場周辺には他の宿泊施設、飲食店等はありません。今回は宿泊・食事を伴いますので、7月31日(金)までに必ず申込み、入金をお済ませください。なお、一旦払い込まれた参加費等は一切返金できませんので、予めご了解ください。
★演題締切日 2009年5月31日(日)(タイトルのみ)
2009年7月31日(金)(抄録原稿)
★問い合わせ先
日本ウエルネス学会第6回大会事務局
〒602-8580京都市上京区今出川通り烏丸東入
同志社大学大学院総合政策科学研究科 西村仁志研究室
TEL./FAX.075-251-4906
E-mail: whitewolf(atmark)mail.doshisha.ac.jp
(atmark)は@に置き換えてください。
大会WEBサイト:http://www.yosemite.jp/wellness2009/
振込先銀行口座:
みずほ銀行 出町(デマチ)支店 普通1121216
「同志社大学西村仁志研究室」(ドウシシャダイガクニシムラヒトシケンキュウシツ)
第5回日本ウエルネス学会大会
大会テーマ「ウエルネス環境の創造」
日程 2008年9月15日
会場 順天堂大学(東京)
第4回日本ウエルネス学会大会
平成19年9月24日 石川県こまつ芸術劇場 うらら
午前は一般演題発表は第1会場と第2会場にわかれて全18演題の発表が行われました。
午後は市民公開講座・市民公開シンポジウムが用意されており、貴重なお話を聞くことができました。
市民公開のプログラムへは会場からあふれるほどの多くの市民の皆様が参加され、真剣に耳を傾けていました。

演題:「文化とウエルネス」
講師:嶋崎 丞(石川県立美術館 館長)
「健診・保健指導に向けて -現場でどう受け止めていくかー」
講師:大村良平(厚生労働省保健局室長補佐)

大会前日プログラム
●公開講座
市民参加型のプログラムとして、北陸体力科学研究所を利用した「ヘルシーバイキング」「アクションプログラム」
大会前日には楽しくウエルネスを実践できるプログラムが用意されていました。
お昼はバイキング形式でそれぞれ好きな食べ物をとり、その後チェックシートを用い、自分の食事バランスを確認します。
毎日の食事を反省させられました。おいしいご飯を食べたら外へ出てノルディックウォーキング。
まだ暖かい9月、汗をかきながら皆で歩く。程よい疲れで戻ってくると、冷え冷えのパインが ♪
杉本常任理事より差し入れです。本当においしいパインでした。


一般演題発表
市民公開シンポジウム
パインアップルの差し入れも♪
●懇親会
会員のみ参加の懇親会です。
楽しいアトラクションが目白押しでした!!
井上理事率いるトランポピクスは元気いっぱいで、思わず笑顔になるような演技でした。
皆様、楽しいひとときを過ごせたのではないでしょうか。

なんとフラメンコまで!!
日本ウエルネス学会第4回大会の大会事務局、北陸体力科学研究所の皆様には大変お世話になりました。
勝木道夫会長の下すばらしい企画と運営でした。
皆様のお力ですばらしい大会になりました。
ありがとうございました。


第3回日本ウエルネス学会大会
文教大学 越谷キャンパス
●一般演題発表
●公開基調講演
演題:「ウエルネスと健康心理」
講師:石原 俊一(文教大学)
●シンポジウム
「ウエルネスの観点から見た食育の取り組み」

大会前日プログラム
●公開講座
市民参加型のプログラムとして、文教大学越谷キャンパスを利用した
「ウエルネス体験学習」のプログラム。
「こころ」と「からだ」に対する気づきのプログラムです。

















第2回日本ウエルネス学会大会
テーマ「ウエルネスへの道」
一般公開プログラム
●市民参加型のプログラムとして、京都御所周辺を利用とした
A.ウエルネス自然体験 B.ウエルネスウォーキング
の2つのプログラムをご準備しました。
演題「ウエルネスへの道」
講師:ドナルド B アーデル博士
(全米ウエルネスセンター所長)

「教育におけるウエルネスの展開について」

第1回日本ウエルネス学会大会
テーマ:時代はウエルネス~その研究と実践~
平成16年9月12日(日)東京YMCA東陽町センター

日本ウエルネス学会初代会長に就任された勝木道夫先生による設立記念講演「時代はウエルネス」
一般演題発表風景




野崎理事長による教育講演「ウエルネスの歩み」


大会総評は副理事長杉本英夫先生がつとめられ、第一回大会は成功裏に幕を閉じました。
